骨粗鬆症は早期発見と予防が
非常に重要です

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、骨の密度や強度が低下し、骨折しやすくなる病気です。初期には自覚症状がなく、気づかないうちに進行するため、「静かに進行する病気」とも呼ばれています。
特に50歳以降の女性に多く、閉経後のエストロゲン(女性ホルモン)の減少により、骨密度が急速に低下します。日常の軽い転倒や動作でも、背骨や股関節の骨折を引き起こすことがあります。
日本では、60代女性の約2人に1人、70代以上では10人中7人が骨粗鬆症にかかっているとされ、早期発見と予防が非常に重要です。
骨粗鬆症の主な原因
- 加齢による骨量の自然な減少
- 閉経による女性ホルモン
(エストロゲン)の低下 - カルシウム・ビタミンD不足
- 運動不足
(体重負荷のかかる運動の欠如) - 喫煙や過度の飲酒
- 遺伝的体質
(家族に骨粗鬆症がある) - ステロイド薬の長期使用や基礎疾患
(リウマチなど)
検査・診断方法(骨密度検査)
当院では、日本骨粗鬆症学会のガイドラインに基づき、腰椎・大腿骨で測定する「DEXA法」による骨密度検査を行っています。
これは、手首やかかとで測定する簡易法に比べ、骨折リスクの高い部位を正確に評価できる信頼性の高い検査法です。
加えて、血液検査で骨代謝マーカーも測定し、現在の骨の状態や骨折リスクをより精密に判断します。

永田整形の骨粗鬆症治療の特長
西宮市甲子園の永田整形では、以下のような包括的な骨粗鬆症対策を行っています
- 最新のDEXA機器を用いた精密な骨密度検査
- 血液検査による骨代謝評価
- 薬物療法(内服、院内注射、自己注射製剤等)
- 栄養・生活習慣指導(カルシウム・ビタミンD・運動など)
- 専門の「骨粗鬆症マネジャー(リエゾン)」が在籍し、継続治療・予防をサポート
骨粗鬆症マネジャー(骨粗鬆症リエゾンサービス)は、医師・看護師・リハビリスタッフと連携し、骨折予防や治療継続を支援する専門職です。当院では、患者様一人ひとりに合ったきめ細かなサポートを行っています。
こんな症状がある方はご相談を
- 背が縮んできたと感じる
- ちょっとしたことで骨折したことがある
- 家族に骨粗鬆症の人がいる
- 長期のステロイド服用中
- 骨密度を調べたことがない
骨粗鬆症は、40代から徐々に骨量が減少し始める病気です。早めの検査と対策で、将来の骨折や寝たきりを防ぐことができます。骨粗鬆症の患者様では、特に手関節(橈骨遠位端骨折)・肩関節(上腕骨近位端骨折)・股関節(大腿骨近位部骨折)および脊椎の圧迫骨折が起こりやすくなっています。これらの初回骨折の予防、ならびにこれらの骨折歴がある患者様の次なる骨折(ドミノ骨折・連鎖骨折)を予防が適切になされないと、フレイル(健常な状態と要介護状態の中間の状態で、身体機能が衰えてきた状態)という状態になっていき、QOLが大きく損なわれてしまいます。そのため、フレイル予防のためのリハビリテーションでの運動機能の維持と向上も大切になります。
若年層の方の骨粗鬆症予防啓発も勧められてきており、詳しい検査や治療など、相談したい事がありましたらお気軽にスタッフへお声掛けください。 西宮市甲子園で骨粗鬆症の検査・治療をご希望の方は、ぜひ永田整形外科にご相談ください。