代表的な疾患として手根管症候群、
肘部管症候群、坐骨神経痛などがあります

末梢神経障害とは、脳や脊髄から手足や内臓に向かう神経(末梢神経)が何らかの原因で損傷を受け、痛み・しびれ・筋力低下・感覚異常などの症状が現れる状態です。原因としては、糖尿病、外傷、圧迫(例:手根管症候群や肘部管症候群)、感染、薬剤の副作用などが挙げられます。
症状は、左右差があることも多く、日常生活に支障をきたすことがあります。
当院では問診や神経学的診察に加え、必要に応じて画像検査や神経伝導検査を行い、正確な診断と原因の特定に努めています。治療は原因に応じて、薬物療法、理学療法、神経ブロック注射、装具の使用などを組み合わせ、症状の軽減と生活の質の向上を目指します。
手や足のしびれ、感覚の鈍さ、力が入りにくいなどの症状がある方は、お早めにご相談ください。
末梢神経障害のの代表的な疾患
手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)
手首の手根管というトンネルで正中神経が圧迫され、手のしびれや痛み、筋力低下が起こります。特に母指(親指)の付け根の筋肉がやせることがあります。
橈骨神経麻痺(とうこつしんけいまひ)
上腕部で圧迫されることが多く、手首が下がったままになる「下垂手」が特徴です。
腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)
膝の外側で腓骨神経が圧迫され、足首が上がりにくくなる「下垂足」や足の甲のしびれを引き起こします。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
腰部から足にかけて走る坐骨神経が圧迫や炎症を受け、臀部や太もも、ふくらはぎなどに痛みやしびれが広がります。
整形外科領域の末梢神経障害の治療について
整形外科における末梢神経障害の治療は、大きく分けて「保存的治療」と「手術的治療」の二つに分類されます。治療の主な目的は、痛みやしびれなどの症状を軽減し、神経機能の回復を図ることで、患者さまの日常生活の質(QOL)を高めることにあります。
具体的な治療法は、神経障害の原因となっている疾患の種類や進行の程度、症状の強さ、そして患者さまの年齢や全身の健康状態など、さまざまな要因を総合的に評価したうえで決定されます。
保存的治療には、薬物療法(消炎鎮痛薬、ビタミン剤、神経障害性疼痛に対応する薬など)、理学療法(リハビリ)、装具の使用、神経ブロック注射などがあり、まずはこれらを組み合わせて経過を観察することが一般的です。
一方で、保存的治療では改善が見込めない場合や、神経の圧迫が強く機能障害が進行していると判断された場合には、手術による神経の除圧や修復を検討します。その際は手術が可能な医療機関を紹介させていただきます。